
2025年9月7日(日) 開催 会場:札幌/東京/大阪/福岡 |
ワインの魅力を消費者のみなさまに知っていただく機会を広く提供し、消費者がワインをもっと楽しんでいただくことを目的に2015年より実施しています。
はじめてワイン検定を受検される方は5級、4級、3級からチャレンジ可能です。
※テイスティングはございません。
3級2級1級会場出題分野5.4.3級2.1級

5級/4級ネット受検
ワインの基礎知識・周辺知識を活用し、ワインの魅力をご自身で楽しめる
開催日時
随時/50分間 受検資格
20歳以上の方
受検料
各1,100円(税込)※税抜 1,000円受検回数
3回まで可能出題範囲
公式テキスト『酒仙人直伝 よくわかるワイン』 出題方式
5級:正誤選択方式・30 問
出題方式
4級:二肢択一選択方式・30 問
合格基準
正答率70%以上(即時結果判定)
認定証書
デジタル認定証書(即時発行)

5級 検定問題例(正答の記載無し)
■ワインは「テロワール(風土)」という特有の概念を持つお酒である。
■白ワインは圧搾の作業を発酵の後に行う。
■ボルドー型グラスは華やかな香りを生かすため、大型かつ口径が大きい形状である。
■サンジョベーゼ種は、アメリカ固有のブドウ品種である。
■アルザス地方はドイツ国境付近に位置するワイン産地である。
4級 検定問題例(正答の記載無し)
■ブドウ栽培に適した年間平均気温を選択肢より一つ選べ。
10~20℃ / 20~30℃
■主発酵後に「圧搾」を行うワインとして正しいものを選択肢より一つ選べ。
白ワイン / 赤ワイン
■シャンパーニュ地方で確立したスパークリングワインの発酵方式を選択肢より一つ選べ。
瓶内二次発酵方式 / シャルマ方式
■コルク栓を使用したワインを長期保存する際の適切な湿度を選択肢より一つ選べ。
60~80% / 80%以上
■ブルゴーニュ型ボトルの形状として当てはまるものを選択肢より一つ選べ。
いかり型 / なで型
お申込み3級CBT試験
ワインおよび周辺知識に関する、基礎知識を習得している
CBTとはComputer Based Testingの略で、全国のテストセンターにて、コンピューターでの受検となります。結果は即時判定。
開催日時
随時/50分間会場
全国47都道府県 受検資格
20歳以上の方
受検料
7,100円(税込)※税抜 6,455円出題範囲
公式テキスト『酒仙人直伝 よくわかるワイン』出題方式
四肢択一選択方式・50 問
合格基準
正答率70%以上(即時結果判定)
認定証書
B4サイズ、認定章

3級 検定問題例
【歴史、文化】
Q1.キリスト教におけるワインの呼び名を選択肢より一つ選べ。
キリストの肉 | キリストの涙 | キリストの血 | キリストの汗
Q2.ワインの粗悪品や偽物が横行しワイン法が整備された時代背景として正しいものを選択肢より一つ選べ。
第二次世界大戦 | スペイン風邪の流行 | ペストの流行 | フィロキセラの被害拡大
Q3.ヤマブドウの種が残った、縄文時代と推測される土器が見つかった県を選択肢より一つ選べ。
山形県 | 長野県 | 山梨県 | 島根県
【正答】 Q1.キリストの血 Q2.フィロキセラの被害拡大 Q3.長野県
【造り方】
Q1.北半球においてブドウ樹の生育期間に理想とされる日照時間を選択肢より一つ選べ。
500~1000時間 | 1000~1500時間 | 1500~2000時間 | 2000~2500時間
Q2.“発酵終了後、滓引きを行わず容器内に沈殿した澱とワインを接触させる”製法を選択肢より一つ選べ。
ミクロビュラージュ | マセラシオン・ペリキュレール | シュールリー | クリオエクストラクション
Q3.スパークリングワインで、瓶内で二次発酵をさせる方式を選択肢より一つ選べ。
シャルマ方式 | イノベイティブ方式 | ローカル方式 | シャンパーニュ方式
【正答】 Q1.1000~1500時間 Q2.シュールリー Q3.シャンパーニュ方式
【モラル・マナー】
Q1.飲酒運転撲滅のため全日本交通安全協会が2006年から実施している運動を選択肢より一つ選べ。
ハンドルキーパー運動 | グラスキーパー運動 | ボトルキーパー運動 | タイヤキーパー運動
【正答】 Q1.ハンドルキーパー運動
【楽しみ方】
Q1.ワインを冷やした場合の渋味の感じ方を選択肢より一つ選べ。
やわらぐ | 感じにくい | 刺激が増す | 穏やかになる
Q2.立ち上がる泡立ちを視覚的に強調できる背の高い形状のグラスを選択肢より一つ選べ。
クープ型シャンパングラス | フルート型シャンパングラス | ブルゴーニュ型グラス | ボルドー型グラス
Q3.ワイン(コルク栓をしたもの)を保存するときの理想的な湿度を選択肢より一つ選べ。
20~40% | 40~60% | 60~80% | 80%以上
【正答】 Q1.刺激が増す Q2.フルート型シャンパングラス Q3.60~80%
【雑学】
Q1.中世の王侯貴族のための毒見役であったソムリエが使用していた杯を選択肢より一つ選べ。
トーション | スー・ド・キャラフ | タート・ヴァン | パニエ
Q2.ソムリエの語源といわれる“ソミエ”が意味するものを選択肢より一つ選べ。
前掛け | 貯蔵庫 | 荷車 | 毒見
Q3.ワインの魅力要素として誤っているものを選択肢より一つ選べ。
健康効果が低い酒類と認識されていること | 世界最古とされる酒類の代表であること | さまざまな料理と組み合わせた提供が可能なこと | 醸造酒の中では熟成の概念が強いこと
【正答】 Q1.タート・ヴァン Q2.荷車 Q3.健康効果が低い酒類と認識されていること
CBTについて
※インターネット受付のみ
申込日より3日目以降(例:10日申込の場合13日以降)の予約が可能
※合格者には受検月の翌月末に認定証書が郵送。
※2級をお急ぎでお申込み希望の場合はこちらまでご連絡ください。
※オフィシャルサイト会員専用ページ(マイページ)への資格の登録は、合格後2週間ほどお時間がかかります。
お申込み3級会場受検
ワインおよび周辺知識に関する、基礎知識を習得している
開催日
2025年9月7日(日) 受付開始
2025年4月1日(火)1部
10:30~11:20(受付10:00)
2部
13:00~13:50(受付12:30)
3部
15:30~16:20(受付15:00)
東京会場のみ会場
札幌/東京/大阪/福岡 詳細受検資格
20歳以上の方
受検料
6,000円(税込)※税抜 5,455円出題範囲
公式テキスト『酒仙人直伝 よくわかるワイン』出題方式
四肢択一選択方式・50 問
合格基準
正答率70%以上
認定証書
B4サイズ、認定章

3級 検定問題例
【歴史、文化】
Q1.キリスト教におけるワインの呼び名を選択肢より一つ選べ。
キリストの肉 | キリストの涙 | キリストの血 | キリストの汗
Q2.ワインの粗悪品や偽物が横行しワイン法が整備された時代背景として正しいものを選択肢より一つ選べ。
第二次世界大戦 | スペイン風邪の流行 | ペストの流行 | フィロキセラの被害拡大
Q3.ヤマブドウの種が残った、縄文時代と推測される土器が見つかった県を選択肢より一つ選べ。
山形県 | 長野県 | 山梨県 | 島根県
【正答】 Q1.キリストの血 Q2.フィロキセラの被害拡大 Q3.長野県
【造り方】
Q1.北半球においてブドウ樹の生育期間に理想とされる日照時間を選択肢より一つ選べ。
500~1000時間 | 1000~1500時間 | 1500~2000時間 | 2000~2500時間
Q2.“発酵終了後、滓引きを行わず容器内に沈殿した澱とワインを接触させる”製法を選択肢より一つ選べ。
ミクロビュラージュ | マセラシオン・ペリキュレール | シュールリー | クリオエクストラクション
Q3.スパークリングワインで、瓶内で二次発酵をさせる方式を選択肢より一つ選べ。
シャルマ方式 | イノベイティブ方式 | ローカル方式 | シャンパーニュ方式
【正答】 Q1.1000~1500時間 Q2.シュールリー Q3.シャンパーニュ方式
【モラル・マナー】
Q1.飲酒運転撲滅のため全日本交通安全協会が2006年から実施している運動を選択肢より一つ選べ。
ハンドルキーパー運動 | グラスキーパー運動 | ボトルキーパー運動 | タイヤキーパー運動
【正答】 Q1.ハンドルキーパー運動
【楽しみ方】
Q1.ワインを冷やした場合の渋味の感じ方を選択肢より一つ選べ。
やわらぐ | 感じにくい | 刺激が増す | 穏やかになる
Q2.立ち上がる泡立ちを視覚的に強調できる背の高い形状のグラスを選択肢より一つ選べ。
クープ型シャンパングラス | フルート型シャンパングラス | ブルゴーニュ型グラス | ボルドー型グラス
Q3.ワイン(コルク栓をしたもの)を保存するときの理想的な湿度を選択肢より一つ選べ。
20~40% | 40~60% | 60~80% | 80%以上
【正答】 Q1.刺激が増す Q2.フルート型シャンパングラス Q3.60~80%
【雑学】
Q1.中世の王侯貴族のための毒見役であったソムリエが使用していた杯を選択肢より一つ選べ。
トーション | スー・ド・キャラフ | タート・ヴァン | パニエ
Q2.ソムリエの語源といわれる“ソミエ”が意味するものを選択肢より一つ選べ。
前掛け | 貯蔵庫 | 荷車 | 毒見
Q3.ワインの魅力要素として誤っているものを選択肢より一つ選べ。
健康効果が低い酒類と認識されていること | 世界最古とされる酒類の代表であること | さまざまな料理と組み合わせた提供が可能なこと | 醸造酒の中では熟成の概念が強いこと
【正答】 Q1.タート・ヴァン Q2.荷車 Q3.健康効果が低い酒類と認識されていること
お申込み2級会場受検
ワインに関する法律と地理、またその特徴と魅力を理解し、第3者に提供できる
開催日
2025年9月7日(日)
受付開始
2025年5月1日(木)1部
10:30~11:20(受付10:00)
2部
13:00~13:50(受付12:30)
3部
15:30~16:20(受付15:00)
東京会場のみ会場
札幌/東京/大阪/福岡 詳細受検資格
ワイン検定3級合格者
受検料
6,000円(税込)※税抜 5,455円出題範囲
公式テキスト『ワインの基』出題方式
四肢択一選択方式・50 問
合格基準
正答率75%以上
認定証書
B4サイズ、認定章

2級 検定問題例
【歴史、文化】
Q1.ジョージアにおけるワインの発祥時期を選択肢より一つ選べ。
紀元前3000年頃 | 紀元前4000年頃 | 紀元前5000年頃 | 紀元前6000年頃
Q2.フランス、ソーテルヌ・バルザック地区の格付けでプルミエ・クリュに指定されるワインを選択肢より一つ選べ。
シャトー・ドワジ・デーヌ | シャトー・ディケム | シャトー・クリマン | シャトー・ラグランジュ
Q3.オーストリアで新酒を意味する“ホイリゲ”のもう一つの意味を選択肢より一つ選べ。
生産者が経営する気軽な飲食店業態 | 生産者が経営する気軽な飲食店業態 | 生産者が経営する酒類販売店 | 卸業者の経営する高級レストラン | 卸業者の経営する居酒屋
【正答】 Q1.紀元前5000年頃 Q2.シャトー・クリマン Q3.生産者が経営する気軽な飲食店業態
【造り方】
Q1.ワインに含まれる原料由来の有機酸類として誤っているものを選択肢より一つ選べ。
クエン酸 | 酒石酸 | リンゴ酸 | 乳酸
Q2.ブドウ樹の仕立て方の一つである”棒仕立て”の説明として誤っているものを選択肢より一つ選べ。
棒を中心にハート形に整える仕立て方 | 平地では生産性が上がらない | 新しい整枝仕立法とされている | 急斜面の畑に向く
Q3.フランス語でメトード・トラディショナルと呼ばれるスパークリングワイン製法を選択肢より一つ選べ。
トランスファー方式 | シャルマ方式 | ローカル方式 | 瓶内二次発酵
【正答】 Q1.乳酸 Q2.新しい整枝仕立法とされている Q3.瓶内二次発酵
【モラル・マナー】
Q1.酒類の提供を受けたドライバーが酒気帯び運転を犯して検挙された場合、酒類の提供者への罰則を選択肢より一つ選べ。
罰則なし | 2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 | 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 | 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
【正答】 Q1.2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
【楽しみ方】
Q1.売り場などで長期熟成を目的とせず数日から数週間の短期でワインを保管する場合の望ましい光源を選択肢より一つ選べ。
蛍光灯 | 白熱球 | 自然光 | ハロゲンライト
Q2.冷蔵庫内温度を8℃とした場合、約20℃のワインを約10℃まで下げるまでの所要時間を選択肢より一つ選べ。
約1時間 | 約2時間 | 約2時間30分 | 約3時間
Q3.ガラス製酒器の衛生管理のポイントとして誤っているものを選択肢より一つ選べ。
中性洗剤は汚れがひどい時にだけ使用する | 表面を傷付けない程度の研磨効果がある塩を使用する場合もある | 油汚れがひどい際には重曹を使用する | 水垢がひどい時はクエン酸を使用する
【正答】 Q1.白熱球 Q2.約2時間 Q3.中性洗剤は汚れがひどい時にだけ使用する
【雑学】
Q1.シェリーを樽から汲みだすために使用される道具の名称を選択肢より一つ選べ。
ベネンシア | タート・ヴァン | ソミエ | パンス・ア・ポルト
Q2.天然コルクの特徴および説明として誤っているものを選択肢より一つ選べ。
長期熟成には好条件である | 再生可能な資源である | 弾力性に富み密封性に優れる | ワインが汚染される心配が少ない
Q3.二四節気の呼称と説明の組み合わせで誤っているものを選択肢より一つ選べ。
処暑/説明:日差しの強さが増し、夏の気配が高まってくる頃 | 小暑/説明:梅雨も終わり、夏の太陽が照り付け気温も上昇する時季 | 啓蟄/説明:冬の間眠っていた虫たちが這い出して活動を始める時季 | 大雪/説明:山だけではなく、里の方でも雪が本格的に降るようになる頃
【正答】 Q1.ベネンシア Q2.ワインが汚染される心配が少ない Q3.処暑/説明:日差しの強さが増し、夏の気配が高まってくる頃
※ワイン検定3級をCBT検定で合格された場合、オフィシャルサイト会員専用ページ(マイページ)への資格の登録は、合格後2週間ほどお時間がかかります。 お申込み1級会場受検
ワインとソムリエおよびワインの周辺知識のあらゆることに精通している
開催日
2025年9月7日(日) 受付開始
2025年5月1日(木)1部
10:30~11:20(受付10:00)
2部
13:00~13:50(受付12:30)
3部
15:30~16:20(受付15:00)
東京会場のみ会場
札幌/東京/大阪/福岡 詳細受検資格
ワイン検定2級合格者
受検料
6,000円(税込)※税抜 5,455円出題範囲
公式テキスト『ワインの基』出題方式
四肢択一選択方式/50 問
合格基準
正答率85%以上
認定証書
B4サイズ、認定章
1級合格者には、名人認定!
ワインに博識な1級合格者に「ワイン名人」の認定証書を発行させていただきます。
ワイン名人認定者一覧 ▼画像はイメージです

1級 検定問題例
【歴史、文化】
Q1.グラン・クリュのモノポールとしてあてはまるものを選択肢より一つ選べ。
Hospices de Beaune | Charmes-Chambertin | La Tâche | Échézeaux
Q2.17世紀頃、欧州のワインに関連する出来事として誤っているものを選択肢より一つ選べ。
ガラス瓶、コルク栓が開発される | フランスでスパークリングワインが開発される | ブランデー造りが広まる | フランス、ボルドー産のワインが台頭する
Q3.ワインの語源の一つとされるVenaは何語であるか選択肢より一つ選べ。
ラテン語 | サンスクリット語 | アラビア語 | ペルシャ語
【正答】 Q1.La Tâche Q2.ガラス瓶、コルク栓が開発される Q3.サンスクリット語
【造り方】
Q1.発酵前の果汁に亜硫酸を添加し、一昼夜ほど低温で静置させるワインの製法を選択肢より一つ選べ。
Batonage | Débourbage | Macération Pelliculaire | Cryo-Extraction
Q2.貯蔵の際、目減りした分を同様のワインで補う手法を選択肢より一つ選べ。
Pigeage | Chaptalization | Cryo-Extraction | Ouillage
Q3.南アフリカの西ケープ州で害虫やカビを防ぐ要因となる乾燥した強風の名称を選択肢より一つ選べ。
ケープドクター | ケープストーム | ゾンダ | トロメンタ
【正答】 Q1.Débourbage Q2.Ouillage Q3.ケープドクター
【モラル・マナー】
Q1.東京消防庁発表、令和元年における都内の急性アルコール中毒での搬送者のうち、20代未満および20代の合計数の割合を選択肢より一つ選べ。
約15% | 約25% | 約50% | 約80%
【正答】 Q1.約50%
【楽しみ方】
Q1.トランスヴァーゼにおいて目的としていないものを選択肢より一つ選べ。
空気と接触させて酸化を促進する | 還元的な臭気を揮散させる | 澱を取り除く | 視覚的効果を高める
Q2.氷水で約20℃のワインを約10℃まで下げるまでの所要時間を選択肢より一つ選べ。
約6分 | 約11分 | 約16分 | 約21分
Q3.売り場などで長期熟成を目的とせず数日から数週間の短期で白ワインを保管する場合の望ましい温度を選択肢より一つ選べ。
5℃前後 | 10℃前後 | 15℃前後 | 20℃前後
【正答】 Q1.澱を取り除く Q2.約11分 Q3.10℃前後
【雑学】
Q1.リコルクでコルクの交換以外に状態によって取られる処置として誤っているものを選択肢より一つ選べ。
ラベルの張り替え | ボトル内の洗浄 | 目減りした分の補充 | 香味特性の確認
Q2.二四節気の名称とその説明の組み合わせとして正しいものを選択肢より一つ選べ。
処暑/説明:暑さも少し和らいでくる頃 | 小満/説明:梅雨も終わり、夏の太陽が照り付け気温も上昇する頃 | 清明/説明:冬の間眠っていた虫たちが這い出して活動を始める頃 | 小寒/説明:山だけではなく、里の方でも雪が本格的に降るようになる頃
Q3.ワイン生産者がボトリングをする前後のワインの状態の違いを指摘した言葉を選択肢より一つ選べ。
ボトルキャンサー | ボトルインパクト | ボトルイルネス | ボトルショック
【正答】 Q1.ボトル内の洗浄 Q2.処暑/説明:暑さも少し和らいでくる頃 Q3.ボトルショック
お申込み出題分野
歴史、文化
歴史、文化(飲酒文化、地域文化など)
造り方
テロワール&栽培醸造
モラル・マナー
20歳未満飲酒の危険性や飲酒運転の撲滅など、飲酒のモラル、マナー
楽しみ方
飲用温度、酒器、料理との相性、ラベルの読み方など
雑学
周辺知識、地理などさまざまなこと
※モラル・マナーに関しては、テキスト以外からの出題となります。
会場

東京大阪札幌福岡
10:30 13:00 15:00
サケアカデミー
東京都文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F
都営三田線「春日駅」徒歩3分/都営大江戸線「春日駅」徒歩8分
東京メトロ南北線「後楽園駅」徒歩8分/東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」徒歩10分
10:30 13:00 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
大阪府大阪市北区中之島5-3-51
京阪電車中之島線「中之島(大阪国際会議場)駅」徒歩1分/JR大阪環状線「福島駅」徒歩15分
JR東西線「新福島駅」徒歩10分
10:30 13:00 北農健保会館
札幌市中央区北4条西7丁目1番4
JR「札幌」徒歩5分
10:30 13:00 リファレンス駅東貸会議室
福岡市博多区博多駅東1丁目16-14
JR「博多駅」徒歩4分