認定講師 セミナーブームと言われる今日、飲食に関連したセミナーが日々開催されています。 その開催の目的もまた、直接的な講師業における収入だけでなく、自身のブランド化や新規顧客獲得、自社内従業員教育など多肢に渡ります。 しかしながら、“知識はあっても講師のスキルに不安が・・・”逆に“講師のスキルはあっても、飲食の知識に不安が・・・”など 飲食に関連した知識と講師のスキルの両面を兼ね備えた講師はそう多くはありません。 「認定講師」は認定会員のみなさまが身に付けた飲食に特化した知識を持って正しい情報を教授できる先生です。 また、認定講師は、「F&Bナビゲーター(※)」認定セミナーを主催し、その参加者に対して資格を認定する権利を持っています。 (※)F&Bナビゲーター 飲食業界ならびにホスピタリティサービス業界の「入門資格」、または食を正しく、もっとを楽しみたい「消費者向け資格」と位置付けられます。
※認定講師を既に取得済みで、各種ナビゲーター認定講師の取得をお考えの方は事務局までお問い合わせください。
サケアカデミー 東京都文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F(MAP)
・講師としての活動をしたい方 自身の知識、経験を生かしたセミナーを開催したい。講師として収入(副収入)を得たい。自身をブランド化し差別化を図りたい。 ・事業の販売促進に活用したい方 顧客獲得・満足度向上を観点としてセミナーイベントを実施したい。営業面における顧客サービスに活用したい。 ・自社・自店のスタッフ教育に活用したい方 スタッフに向けた日本酒や焼酎に関する社内研修を実施したい。社内セミナーで従業員教育に活用したい。講師としてのスキルを自社(自身)のPR手段に生かしたい。
認定講師は、自身が主催したセミナーの参加者に「F&Bナビゲーター」の資格を認定する権利を得られます。 「F&Bナビゲーター」は飲食業界ならびにホスピタリティサービス業界の「入門資格」、または食を正しくもっとを楽しみたい「消費者向け資格」と位置付けられる資格です。 取得者には「F&Bナビゲーター認定証書」が付与されますので、受講生のセミナーの参加動機にも繋がります。 認定講師が活躍するための3つのサポート 1.告知・集客サポート 当会のWEB サイト上で、講師プロフィールの掲載やセミナー開催告知を行うことができます。 2.セミナーの委託 当会が企業や個人から受けた飲食関連セミナーの講師を委託させていただきます。 3.オンデマンドセミナーの開催 現在、主流となりつつある「オンラインセミナー」の販売から集金まで当会が代行します。 自身のWEBサイトを作らずとも、オンラインセミナーの販売が可能となります。
認定講師に必要なスキルは、飲食における専門的な知識に加え「インストラクションスキル」「コミュニケーションスキル」「プランニングスキル」の3つのスキルが必要不可欠と考えます。
インストラクションスキル
講師としての心構えから、効果的な講義のポイントや手法、講義テクニックなど、 講師としての実践的なスキルの向上を図ります。
コミュニケーションスキル
講師として必要な立居振舞から、好感度を高める笑顔のトレーニング、 さらには「伝える」ために必要不可欠な話し方などのコミュニケーションスキルを高めます。
プランニングスキル
マーケティング視点でのセミナー企画の際に必要なポイントや手順、セミナーの商品化、さらには、セミナーの運営面におけるポイント、クライシスマネジメントなど、セミナーの企画から実施に必要なスキルを学びます。
【認定講師の心構えと役割】
信頼ある講師を目指して
【コミュニケーションスキル向上トレーニング】
フェイスストレッチングトレーニング
ーーー昼食休憩ーーー
※お弁当をご準備しております
【コミュニケーションスキル向上トレーニング】
講師マナー実践トレーニング
【コミュニケーションスキル向上セミナー】
ビジネスマナーとプロトコール
【プランニングスキル向上セミナー】
セミナー運営概論 マネジメント視点でのセミナー運営のポイント
【インストラクションスキル向上セミナー】
効果的なスピーチ法と講義テクニック
【インストラクションスキル向上トレーニング】
ボイストレーニング
【実践トレーニング①】1分間スピーチ
各種ナビゲーター実施方法に関して
【プランニングスキル向上セミナー】
売れる「セミナー」を企画する際のポイント
さまざまな事例に学ぶセミナー成功のポイント
ーーー昼食休憩ーーー
※お弁当をご準備しております
基調講演 食品・飲料を取り巻くリスク “クライシス対応”のポイント
![]() |
【筆記】選択・記述式 講師に必要な知識に関する設問 《出題範囲》『認定講師テキスト』
【筆記】記述式 セミナー企画立案~消費者対象セミナーを想定した「実施企画書」の作成~ 《出題範囲》『認定講師テキスト』
ビギナーを想定した日本酒セミナー実技(10分間の講義実技) 【設定】 ・ホワイトボード(または電子ボード)の使用可、その他講義ツールに関しては自由 ※.試験開始時間は参加者状況・会場により変更になる場合がございます(原則受験番号順にて実施)。また、審査のため動画撮影を行います。
※講習会より2週間~2ヶ月を目安にご受験いただくことを推奨しております。 下記よりご希望の日程を選択いただけます。 ▼開く
・初回受験期限:受講日の翌月から6カ月以内 ・再受験有効期限(初回受験結果が不合格/欠席の場合):受講日の翌月から1年(要再受験料) ・なお、受講を欠席した場合も、受講日が起算となります。 (不合格・欠席の場合は、再受験料をお支払いいただいて受験することが可能です。その場合、受験資格保有期間内に限り、合格基準に達した試験結果を有効とし、不合格となった試験(例.第1次のみ、第3次のみなど)のみを受験していただきます) ※受験期限の延長はいたしかねます。上記期期限内に合格していただけない場合は、再度講習会のお申込をお願いします。
サケアカデミー 東京都文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F(MAP)
![]() |
日本酒ナビゲーターや焼酎ナビゲーターの認定セミナーを主催可能な日本酒学講師や、ワインナビゲーターの認定セミナーを主催可能なワインナビゲーター認定講師など、認定講師と同時取得をお考えの方は下記をご覧ください。
講師資格名 | 認定可能なナビゲーター資格 |
認定講師 | F&Bナビゲーター |
日本酒学講師 | 日本酒ナビゲーター/焼酎ナビゲーター |
ワインナビゲーター認定講師 | ワインナビゲーター |
チーズナビゲーター認定講師 | チーズナビゲーター |
ビアナビゲーター認定講師 | ビアナビゲーター |
スピリッツナビゲーター認定講師 | スピリッツナビゲーター |
フードナビゲーター認定講師 | フードナビゲーター |
儀典ナビゲーター認定講師 | 儀典ナビゲーター |
認定会員であること
・当会の利用規約をお確かめの上、お申込ください。 ・海外からお申込される際は【海外からのお申込に関する注意事項】をお確かめの上、お申込ください。 ・合否通知は受験日より2週間以内にメールにて通知いたします。 ・不合格となった場合には、受講資格保有期間内に限り、不合格となった試験のみを再受験いただけます。 ・再受験料は、15,000円(税込)(税抜:13,637円/回)です。
54,000円(税抜き49,091円) 費用に含まれるもの ①認定講師の受講受験料ならびに受講受験に関わる一切の教材費 ②食事:1日目(昼食・夕食(懇親会兼ねる)、2日目(昼食) ※日本酒学講師兼認定講師講習会申込者は、該当費用に認定講師の受講受験料が含まれます。
認定料 15,000円(税抜き13,637円) 費用に含まれるもの ①認定講師認定証書
お申し込みについてのご案内
お申し込みは、日本酒サービス研究会(SSI)が運営するウェブサイトより承っております。以下の内容をご確認のうえ、お申込みください。
【認定会員のみなさまへ】
すでにご案内の通り、当会にてマイページを作成しております。
新規登録は行わず、以下内容にてログインの上、お申し込みください。
• ユーザー名
旧会員制WEBサイトにご登録のメールアドレス(2025年2月25日時点)
• パスワード
ご登録の生年月日(西暦8桁:例1990年4月1日生まれ→19900401)
※上記ユーザー名およびパスワードにてログインができない場合はお問い合わせください。
【電話】050-1809-3479
※音声ガイダンスは24時間ご利用いただけます。
オペレーターによる対応は、平日 9:30〜17:30 の時間帯に限り承っております。
休業日:土・日・祝日、および特定休業期間
お申込み