こちらは、認定会員向けの焼酎唎酒師ページです。認定会員でない方は、こちらをご覧ください。
「和酒マスターテイスター」or「酒匠」or「日本酒学講師」+「焼酎唎酒師」の同時申込で10%OFF

 ※ログインが必要です

焼酎提供のプロフェッショナル 焼酎唎酒師

 ◆焼酎唎酒師とは
焼酎の魅力を伝え、その価値を高められる、知識とスキルを身に付ける。
焼酎唎酒師は日本酒サービス研究会(SSI)が認定する、焼酎の提供・販売のプロ向け資格です。焼酎唎酒師の取得者は国内外で9,000人を越え、焼酎の提供、販売の枠を超え、セミナー講師、コンサルティング、インフルエンサー、飲食店経営など、さまざまな環境で活躍をされています。

例えば…

・お客様の好みに合わせて、焼酎を提案する。
・焼酎を軸に割り方、酒器、料理などのトータルコーディネートをする。
・身に付けたテイスティング能力を基に、焼酎を買い付けして自社商品のラインナップを構成する。
・インフルエンサーとして、焼酎の価値を発信する。

◆焼酎唎酒師に備わる能力
・焼酎の専門知識が身に付く。
・料理とのペアリングのポイントがわかる。
・テイスティングにより香りや味わいを表現できる。
・お客様の好みに合わせた商品提案ができる。飲食店従事者(サービス、調理、管理部門)

◆焼酎唎酒師の証

合格時の認定登録お手続き完了後、「焼酎唎酒師」の証として、認定証書、認定章が付与されます。
また、焼酎唎酒師と同時に取得できる「焼酎品質鑑定士」の認定証書も付与されます。

◆2資格バッジのご案内

唎酒師と焼酎唎酒師。2資格を取得された方には認定章(ピンズ)を贈呈。

焼酎唎酒師養成講座

◆こんな方におススメ
・焼酎の提案に説得力を持たせたい方
・仕事でのスキルアップ目指す方
・これから焼酎に関するビジネスを始める方
・焼酎の知識を生かし、自身の生活を豊かにしたい方

◆カリキュラム
焼酎の専門的な知識・技術を身に付け、その魅力・価値を伝えることができる人材を目指します。
【全資格共通】
認定会員の方、料飲サービス検定合格者(合格後3年間に限る)は免除になります。
※認定会員であっても日本酒ライフスペシャリストおよびSSI International認定資格(国際唎酒師等)のみの保有者は免除になりません。
【焼酎唎酒師】
・飲食を提供・販売するプロとしての知識
・焼酎の基礎知識
・香味特性別分類(4タイプ)
・テイスティング
・セールスプロモーションの考案

◆使用テキスト
焼酎の基 (A4判/オールカラー)

コースのご案内

お申込時に満20歳以上の方。記載内容全てに承諾いただいた方がお申込いただけます。
コースにより費用は異なりますので、詳細はご希望のコースにてご覧下さい 。【海外からのお申込に関する注意事項】

通信コース 短期集中プログラムが追加! 最短1ヶ月で資格認定

非通学型
通信コース・eラーニングコースは課題を提出いただきます。会場での受講および試験はありません。

eラーニングコース‥‥オンライン上で課題に取り組みます。学習期間は最短1.5か月。 

 

課題は自動採点と専任講師の添削で、学習期間は最短1.5か月です。
※認定証書の送付は認定手続き後になります

STEP1 お申込
お申込み完了後、3営業日以内にeラーニングサイトへのログイン情報をメールにて送信します。
テキスト類はお申込み完了後7営業日以内に送付します。

STEP2 学習
教材が届く前に動画やデジタルテキストで学習が可能です。
動画を繰り返し視聴することで、理解度が高まります。

STEP3 課題に取り組む
課題は全4回となります。1・2回の課題合格後、事務局より教材酒を発送いたします。
eラーニングコース課題

第1回 自動採点・食品、飲料全般の基礎知識と有資格者のスタンスについて
※認定会員の方、料飲サービス検定合格者(合格後3年間に限る)は免除になります。
※認定会員であっても日本酒ライフスペシャリストおよびSSI International認定資格(国際唎酒師等)のみの保有者は免除になりません。
第2回 自動採点・焼酎市場と焼酎唎酒師に必要な能力
・焼酎の基礎知識(原料、製法、表示、歴史、香味特性別分類)
・焼酎のサービス、セールスプロモーションについて
第3回 課題提出・焼酎のテイスティングに関する基礎知識
・テイスティングによる焼酎の評価
・劣化した焼酎の判定
第4回 課題提出・焼酎のセールスプロモーション考案

STEP4 合格後の認定手続き
全ての課題が合格後、事務局より3週間以内に認定手続きのご案内を送付いたします。
認定登録手続きを完了された方は、翌月末に認定証書、認定章(バッジ)と「焼酎をうまく飲ませる店」認定証、「焼酎品質鑑定士」認定証書、「料飲サービス検定」合格証書が届きます。
合格基準に満たない場合は、該当する課題のみ再提出となります(期間:受講日翌月から1年間)。

教材

*お支払い完了をもって正式申込とさせていただきます。
テキスト類(事前送付)
・焼酎の基
・焼酎テイスティングノート

教材酒(1・2回課題合格後送付)※
・焼酎4種類
・添削用焼酎2種類
※教材酒は予告なく変更となる場合がございます。
※なお、1・2回課題を終えられていない方にも、お申込月の翌々月に発送いたします。

学習支援ツール

◆動画配信サービス
各テキストに沿った動画配信

eラーニングコース受講者向け無料テイスティングトレーニングセミナーのご案内
「eラーニングコース」受講中の方、もしくは「取得された皆さま」対象にしました”無料!テイスティングトレーニングセミナー”を開催いたします。「テイスティングの方法がわからない?」「テイスティングコメントをどう作ったらよいかわからない?」という方から、資格取得後に「改めてテイスティングの基礎を確認をしたい!」という方まで是非ともご活用ください!​​
お申込後に別途ご案内する「受講受験要領」よりお申込ください。

受講・受験料金/合格後の諸費用

受講料:34,500円(税込)※税抜31,364円  認定料:12,500円(税込)※税抜11,364円

通信コース‥‥手書きまたはデータで課題に取り組みます。学習期間は最短3ヶ月。

 

手書きまたはデータで課題に取り組み、ご都合のよい時間と場所で資格取得できます。
課題は専任の添削員が添削を行い、学習期間は最短3ヶ月です。※認定証書の送付は認定手続き後になります

STEP1 お申込
毎月25日の申込締切後、翌月1日から受講スタートとなります。
(受講期間:受講開始月より1年間※詳細は、お申込後にお送りする「受講要領」をご確認ください)
お申込完了後、7営業日以内にテキスト類を送付し、開始月翌月中旬頃に教材酒を発送します。
例)4/25お申込完了 → 5/1受講スタート→ 6月中旬に酒類発送

STEP2 課題に取り組む
課題は全3回となります。解答用紙に手書きで記入またはダウンロードしたデータ(Word)に入力してご解答ください。
ご提出いただいた課題は翌月中旬頃に返送されます。

第1回①食品、飲料に関する基礎知識と有資格者のスタンスについて
※認定会員の方、料飲サービス検定合格者(合格後3年間に限る)は免除になります。
※認定会員であっても日本酒ライフスペシャリストおよびSSI International認定資格(国際唎酒師等)のみの保有者は免除になりません。
②焼酎の提供・販売面における問題点と解決策。焼酎の歴史
第2回③焼酎の原料、製法、表示
④焼酎のサービス
第3回⑤焼酎のテイスティング(教材②酒類と一緒にお取り組みください)
⑥焼酎のセールスプロモーション(教材②酒類と一緒にお取り組みください)

STEP3 合格後の認定手続き
全3回のうちの最後の課題提出の翌月中旬頃に合否通知を送付いたします。 合格して認定登録手続きを完了された方は、
翌月末に認定証書、認定章(バッジ)と「焼酎をうまく飲ませる店」認定証、「焼酎品質鑑定士」認定証書、「料飲サービス検定」合格証書が届きます。
合格基準に満たない場合は、該当する課題のみ再提出となります(期間:受講日翌月から1年間)。

教材

*お支払い完了をもって正式申込とさせていただきます。
テキスト類(事前送付)
・焼酎の基
・焼酎テイスティングノート
・「問題」「解答用紙」
教材酒(受講開始翌月中旬送付)
・焼酎4種類
・添削用焼酎2種類
※教材酒は予告なく変更となる場合がございます。

学習支援ツール

◆動画配信サービス
各テキストに沿った動画配信

通信コース受講者向け無料テイスティングトレーニングセミナーのご案内
「通信コース」受講中の方、もしくは「取得された皆さま」対象にしました”無料!テイスティングトレーニングセミナー”を開催いたします。「テイスティングの方法がわからない?」「テイスティングコメントをどう作ったらよいかわからない?」という方から、資格取得後に「改めてテイスティングの基礎を確認をしたい!」という方まで是非ともご活用ください!​​
お申込後に別途ご案内する「受講受験要領」よりお申込ください。

受講料金/合格後の諸費用

受講料:39,580円※税抜35,982円 認定料:12,500円(税込)※税抜11,364円
※費用のうち、4,000円は教材の酒類に該当するものです。酒類は酒類販売業免許を有する株式会社サービス科学研究所よりの販売とし、その費用を料飲専門団体連合会が代行徴収することをご了承ください。

通信コース 短期集中プログラム‥‥手書きまたはデータで課題に取り組みます。最短1ヶ月で資格認定。

 

手書きまたはデータで課題に取り組み、ご都合のよい時間と場所で資格取得できます。
課題は専任の添削員が添削を行い、最短1ヶ月で資格認定いたします。(認定証書、認定章は課題合格後、即日付与)

STEP1 お申込
こちらのコースは申込時に受講料+資格認定費用を含んだ料金のお支払いとなります。
お申込確定後(代金収受を含む)、10日以内に教材一式をご指定先にお届けいたします。

STEP2 課題に取り組む
課題は全3回になります。全課題解答後、返信用封筒またはダウンロードしたデータ(Word)に入力、ご解答してご提出してください。
課題はご提出日より14日以内に添削した解答用紙をご返送します。
受講期限:受講開始月より1年以内。

第1回①食品、飲料に関する基礎知識と有資格者のスタンスについて
※認定会員の方、料飲サービス検定合格者(合格後3年間に限る)は免除になります。
※認定会員であっても日本酒ライフスペシャリストおよびSSI International認定資格(国際唎酒師等)のみの保有者は免除になりません。
②焼酎の提供・販売面における問題点と解決策。焼酎の歴史
第2回③焼酎の原料、製法、表示
④焼酎のサービス
第3回⑤焼酎のテイスティング(教材②酒類と一緒にお取り組みください)
⑥焼酎のセールスプロモーション(教材②酒類と一緒にお取り組みください)

STEP3 合格後の認定手続き
合格の場合、即時資格認定となります。
返送する添削した解答用紙とともに認定証書、認定章(バッジ)と 「焼酎をうまく飲ませる店」認定証、「焼酎品質鑑定士」認定証書が届きます。
*未履修の場合、お支払いいただいた「資格認定料」はご返金できかねます。予めご了承ください。

教材

*お支払い完了をもって正式申込とさせていただきます。
テキスト類(事前送付)
・焼酎の基
・焼酎テイスティングノート
・「問題」「解答用紙」
教材酒(事前送付)
・焼酎4種類
・添削用焼酎2種類
※教材酒は予告なく変更となる場合がございます。

学習支援ツール

◆動画配信サービス
各テキストに沿った動画配信

通信コース受講者向け無料テイスティングトレーニングセミナーのご案内
「通信コース」受講中の方、もしくは「取得された皆さま」対象にしました”無料!テイスティングトレーニングセミナー”を開催いたします。「テイスティングの方法がわからない?」「テイスティングコメントをどう作ったらよいかわからない?」という方から、資格取得後に「改めてテイスティングの基礎を確認をしたい!」という方まで是非ともご活用ください!​​
お申込後に別途ご案内する「受講受験要領」よりお申込ください。

費用

受講受験料49,500円(税込)※税抜45,000円

受講受験料金に含まれるもの
受講料、教材(テキスト、教材酒)
※コースの性質上、申込時に資格認定費用(12,500円税込)をお支払い。

 

通学型
2日間コース・1日通学コースは受講受験を、オンデマンド受講は受験をしていただきます。

2日間集中コース‥‥予習(必須)を行い、2日間で対策講座と試験を繰り返し行います。試験合格で当日資格認定、認定証書を授与。

 

事前学習をしてから、2日間かけて会場で講習と試験に臨み、合格者には当日認定証書を授与します。
不合格となった場合でも、ご自身の弱点把握やその克服をすぐに行えるよう、補習・再試験※を行うサポート体制が整っています。

※各試験正答率50%に満たない場合は「補講」「再試験」の対象にはなりません。

STEP1 お申込
受講日・受験日を選択して、お申込みください。
お申込完了後、7営業日以内に教材一式を送付します。

STEP2 事前学習
教材が届いたら、講習会までに教材の「ワークノート」で予習を行いましょう(必須)。

STEP3 受講・受験
指定した日に会場で受講・受験します。

必ず予習をして臨んでください。
試験は第1次試験から第4次試験(各50分間)となります。

2日間集中コーススケジュール ※別サイト

認定会員の受講・受験免除について

「免除」対象内容は以下の通り。
・10:00~11:30「真のプロフェッショナルが行うべき「もてなし」/食品、酒類(飲料)全般の基礎知識」
※「第1次試験」対策講義のため、受講はできません。
・12:30~13:20「第1次試験」
よって、13:30からの「焼酎の基礎知識」の講義より参加となりますので、お時間までにお越しください。
※認定会員であっても日本酒ライフスペシャリストおよび国際唎酒師等、SSI International認定資格のみの保有者は免除になりません。
※料飲サービス検定合格者(合格後3年間に限る)は免除になります。

STEP4 合否判定
2日目に合否をお知らせします。
合格された方は、認定証書、認定章(バッジ)と「焼酎をうまく飲ませる店」認定証、「焼酎品質鑑定士」認定証書を授与します。

不合格の場合は、該当する試験のみ補講・再試験※となります。
予め定められた時間内に終了しない場合は、別途指定する試験日に再受験(無料)していただだきます。(期間:受講日翌月から1年間)。
※各試験正答率50%に満たない場合は「補講」「再試験」の対象にはなりません。
「再試験」の対象にならなかった場合は実施日翌月より1年以内に無償で再受験が可能です(在宅パーソナル試験は有料)。*受験可能日は別途、ご案内申し上げます。

教材

*お支払い完了をもって正式申込とさせていただきます。
テキスト類(事前送付)
・焼酎の基
・焼酎テイスティングノート
・焼酎唎酒師ワークノート
体験教材(講習会当日に提供)
・香りのサンプル 30種類
・水溶液 5種類
・焼酎 18種類
・劣化焼酎 2種類
・相性体験用料理
※上記内容は予告なく変更となる場合がございます。

費用

受講受験料39,750円(税込)※税抜36,137円

受講受験料金に含まれるもの
2日間受講料、教材(テキスト、相性体験用料理教材)、受験料、1日目の夜の軽食、2日目の昼食
※コースの性質上、申込時に資格認定費用(12,500円税込)をお支払い。

1日通学コース‥‥対策講座を受講後、試験を受けます。じっくりと復習、試験対策が行えます。平均3ヶ月で資格認定。

1日かけて専任講師の直接指導を受けられます。試験の重要ポイントを隅々まで解説、疑問点もその場ですぐに解決できます。
受験は受講から半年間の中で希望の試験日を選択いただけます。

STEP1 お申込
受講日・受験日(※1)を選択して、お申込みください。
お申込完了後、7営業日以内に教材一式を送付します。(※2)

受験資格有効期限(※1)受験資格有効期限:初回申込時の受講日の翌月から1年。但し、初回受験期限は初回申込時の受講日の翌月から6カ月以内とします。
なお、初回申込の受講日を欠席した場合も、初回申込時の受講日が起算となります。
(※2)開催日より7営業日前にお申込みの場合、教材は開催日のお渡しとなります。
※受験期限内は、所定のお手続きの上、再受講、再試験へのお申込が可能です。
※受験期限の延長はいたしかねます。上記期期限内に合格していただけない場合は、再度受講受験コースのお申込をお願いします。
※上記期限については、2022.2.1申込分から運用を開始しています。

STEP2 事前学習
教材が届いたら、講習会までに予習を行いましょう(任意)。テキストを流し読みする程度で結構です。

STEP3 講習会に参加
指定した日に会場で受講します。予習をしておくと、講習会での理解度が高まります。

1日通学コーススケジュール ※別サイト

※上記内容は予告無く変更させていただく場合があります。
※日程および会場は都合により変更となる場合がございます。
※会場内は禁煙となります。
※昼食は会場内でお召し上がりいただけます。ただし匂いのきついものはご遠慮ください。

認定会員の受講・受験一部免除について
「免除」対象内容は以下の通り。
・「第1次試験」
・9:00~10:30「真のプロフェッショナルが行うべき「もてなし」/食品、酒類(飲料)全般の基礎知識」
※「第1次試験」対策講義のため、受講はできません。
10:40からの「焼酎の基礎知識(原料、製法、表示)」の講義より参加となります。お時間までにお越しください。
※認定会員であっても日本酒ライフスペシャリストおよび国際唎酒師等、SSI International認定資格のみの保有者は免除になりません。
※料飲サービス検定合格者(合格後3年間に限る)は免除になります。

●当日欠席の場合
・ 当日欠席の際は受験資格保有期間内で他の日程で再受験が可能です。
再受験費用 認定会員6,050円(税込)

STEP4 復習、試験対策
試験に備えて、復習と対策を行いましょう。試験対策には教材の「ワークノート」が最適です。

STEP5 試験を受ける 
指定した日に会場で受験します。第1次試験から第4次試験(各50分間)となります。
※在宅試験は日時選択可。

●試験内容

第1次試験:50分(12:30〜13:20)【筆記】選択式(マークシート)
※認定会員の方、料飲サービス検定合格者(合格後3年間に限る)は免除になります。
※認定会員であっても日本酒ライフスペシャリストおよびSSI International認定資格(国際唎酒師等)のみの保有者は免除になりません。
第2次試験:50分(13:30〜14:20)【筆記】選択式(マークシート)
焼酎の基礎知識(商品特性・原料・製法・表示・歴史・香味特性別分類)に関する設問。
第3次試験:50分(14:30〜15:20)【テイスティングを伴う筆記】記述式(一部選択式)
焼酎の品質の評価、個性の抽出(香味特性別分類含む)および正常な状態と劣化した状態の焼酎の品質判定に関する設問。
第4次試験:50分(15:30〜16:20)【筆記】記述式
焼酎のサービス、セールスプロモーションに関する設問(香味特性別分類別の企画立案を含む)。

STEP6 合否判定 認定手続き
試験日から2週間以内にメールにて合否通知をお知らせします。
合格して認定登録手続きを完了された方は、翌月末に認定証書、認定章(バッジ)と「焼酎をうまく飲ませる店」認定証、「焼酎品質鑑定士」認定証書、「料飲サービス検定」合格証書が届きます。
不合格の場合は、該当する試験のみ再受験となります(期間:受講日翌月から1年間)。

教材

*お支払い完了をもって正式申込とさせていただきます。
(開催日より1週間前を過ぎてお申込の場合、教材は当日のお渡しとなります )

テキスト類(事前送付)
・焼酎の基
・焼酎テイスティングノート
・焼酎唎酒師ワークノート
体験教材(講習会当日に提供)
・香材、水溶液
・焼酎6種類
・正常&劣化焼酎
・相性体験用料理
※上記内容は予告なく変更となる場合がございます。

受講・受験料金/合格後の諸費用

受講料:29,500円※税抜26,819円 認定料:12,500円(税込)※税抜11,364円

オンデマンド受講コース‥‥映像教材とテキストで学習して、試験を受けます。平均3ヶ月で資格認定。 

講義の動画とテキスト・体験教材でご都合のよい時間と場所で学習できます。
受験はお申込みから半年間の中で希望の試験日を選択いただけますが、会場での試験も可能です。

STEP1 お申込
お申込完了後、7営業日以内に教材一式を送付します。

開催期間ご自身のペースでお進めください(約1カ月の受講期間を経て受験される方がほとんどです)。
受験資格の有効期限は、教材発送日から翌月1日を起算とする1年間。
※但し、初回の試験日は受講日翌月から6カ月以内の日程に設定。
受験資格有効期限申込日(※)の翌月から1年
但し、初回受験期限は申込日(※)の翌月から6カ月以内とする。

(※)申込日とは、お支払い手続きが完了した日
※受験期限内であれば、再受講/再試験へのお申込が可能です。
※受験期限の延長はいたしかねます。上記期間内に合格していただけない場合は再度、受講受験コースのお申込をお願いします。

STEP2 試験対策
試験に備えて、対策を行いましょう。
試験対策には教材の「講義動画」と「ワークノート」が最適です。

STEP3 試験を受ける
指定した日に会場で受験します。
第1次試験から第4次試験(各50分間)となります。

●試験内容

第1次試験:50分(12:30〜13:20)【筆記】選択式(マークシート)
※認定会員の方、料飲サービス検定合格者(合格後3年間に限る)は免除になります。
※認定会員であっても日本酒ライフスペシャリストおよびSSI International認定資格(国際唎酒師等)のみの保有者は免除になりません。
第2次試験:50分(13:30〜14:20)【筆記】選択式(マークシート)
焼酎の基礎知識(商品特性・原料・製法・表示・歴史・香味特性別分類)に関する設問。
第3次試験:50分(14:30〜15:20)【テイスティングを伴う筆記】記述式(一部選択式)
焼酎の品質の評価、個性の抽出(香味特性別分類含む)および正常な状態と劣化した状態の焼酎の品質判定に関する設問。
第4次試験:50分(15:30〜16:20)【筆記】記述式
焼酎のサービス、セールスプロモーションに関する設問(香味特性別分類別の企画立案を含む)。

受講受験日の変更について
・ 開催日3日前までの変更は無料ですので、以下より変更願います。
受験日変更フォーム
・ 開催日2日前から開催前日までの変更は手数料5,000円を頂戴いたします。
当日欠席の場合
・ 当日欠席の際は受験資格保有期間内で他の日程で再受験が可能です。
再受験費用 認定会員6,050円(税込)

STEP4 合否判定 認定手続き
試験日から2週間以内にメールにて合否通知をお知らせします。
合格して認定登録手続きを完了された方は、翌月末に認定証書、認定章(バッジ)と「焼酎をうまく飲ませる店」認定証、「焼酎品質鑑定士」認定証書、「料飲サービス検定」合格証書が届きます。
不合格の場合は、該当する試験のみ再受験となります(期間:受講日翌月から1年間)。

教材

*お支払い完了をもって正式申込とさせていただきます。
テキスト類(事前送付)
・焼酎の基
・焼酎テイスティングノート
・焼酎唎酒師ワークノート
体験教材
・焼酎 4種類
※上記内容は予告なく変更となる場合がございます。

受講・受験料金/合格後の諸費用

受講料:29,500円※税抜26,819円 認定料:12,500円(税込)※税抜11,364円

合格後の認定登録には以下の手続きが必須となります。予めご了解の上お申込ください。
・認定料のご納付
・お手続きが未だの方に限り「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」のご提出
年会費(認定資格年度登録費含む)ご納付は、お手続きいただく預金口座から自動引き落としとなります。

※20歳未満のお申込は、法令に基づきお断りいたします。
最終手続き締切日を過ぎての認定資格認定手続きはできません。あらかじめご了承の上お申込ください。
※お客さまのご都合による、お支払い後のキャンセルまたは、不参加につきましては、返金いたしかねますので、予めご承諾の上、お申込ください。

お申込はこちら
TOP
CLOSE